
自販機設置場所:
①不動産のホームグランド:伊勢崎市昭和町1629-4
②島田もんじやき店:伊勢崎市曲輪町30-2
③株式会社コラボレーション:伊勢崎市曲輪町29-2 ※伊勢崎図書館へ向かう路地に
④やき兵衛:伊勢崎市宮子町2873
⑤お好み焼きKANSAI:伊勢崎市宮子町3422-7 ※ムービックス伊勢崎のすぐ南
※訪問順
全国ご当地キャラクターは数あれど、群馬を愛するわたしがイチオシしたいのが
伊勢崎市のもんじゃマスコット「もじゃろー」であります。
そのもじゃろーのラッピングが施された自動販売機が、
2013年頃から伊勢崎市にいくつか目撃されるようになったようです。
早速、自販機を手がけた株式会社エムズコーポレーションさんに
自販機の情報をいただきたく思い、電話にて確認をとってみました。
関連リンク:株式会社エムズコーポレーション(Facebook)
もじゃろー関連:
花と緑のぐんまづくり2013 ゆるキャラ編
いせさきもんじゃまつりと新・伊勢崎グルメ大集合!!(もじゃろー編)
梅田屋 訪問2回目 [伝説のカレーサラダ&もんじゃ春巻&きんぴら]
梅田屋 訪問3回目 『いせさき軽トラ市』 [伝説のカレーサラダ&特製きんぴら&伊勢崎グルメ]
もじゃろー自動販売機 & 伊勢崎駅ニューデイズ
もじゃろー自販機 「Y's AUTO SERVICE」さん & 「アジア熱処理技研」さん
もじゃろー自販機をめぐる旅・後編
商品を注文するでもない、わたしのような私的問い合わせにも関わらず、
大変ご丁寧に自販機の設置場所をご説明くださりました。
すぐさま、全地点をナビにセットして、実際にランニングしながら一回で
すべてを周れるルートを設定してみました。
伊勢崎駅から近い、不動産のホームグランドさんをスタート地点として
全9ヶ所のをまわることになります。わざわざランニングで周るひとは
いないでしょうけれど、いちおう車でも走れるルートだと思います。

★不動産のホームグランド ◆住所:群馬県伊勢崎市昭和町1629-4







翌日の営業日準備のために雪かきしておられました。

ちょうど残り2枚あったところ、白がMサイズでラッキー!
もじゃろー公式グッズが買えるのは梅田屋漬物店さんしかないので
本当にいつもいつも助かります。(2013年秋に製作の新作はありません)

梅田社長さんに、去年の夏にうかがった際、もじゃろー誕生のお話を
いろいろうかがわせて貰ったのもこの漬物店さんでした。
東日本デザイン&コンピュータ専門学校の、デザイン研究部の生徒さんたちが
発案した「もじゃろー」。他にもモンジャミン・ジョンソンなどの初期キャラも
いたりして、誕生までに中心となって活動なさったエピソードの数々、
本当に暑さも(35℃)忘れる楽しいひとときでした。
関連記事:梅田屋漬物店[伝説のカレーサラダ/もんじゃ春巻/もじゃろーグッズ]
関連リンク:SENSE-Design-Lab ホームページへのリンク


★島田もんじやき店 ◆住所:伊勢崎市曲輪町30-2

★株式会社コラボレーション ◆住所:伊勢崎市曲輪町29-2 ※伊勢崎図書館へ向かう路地に
ポイント②と③は以前の自販機紹介の記事にて詳しく記載しています。
関連記事:もじゃろー自販機&伊勢崎駅ニューデイズ


雪がしつこいですね~!!まだ日中なら日差しで柔らかいですが、
これ夕方以降は凍結するのでメチャ怖いです。



伊勢崎もんじゃ加盟店のひとつでもあります。
2012年の冬に食べにうかがったのですが、写真データが見つからなくて記事がアップできておりません。






ずーっと続いており、歩道側も除雪されていない箇所が多数。






ちょっと小腹もすいてきましたが、そろそろ日も暮れ始めてます。
余裕があれば、もんじゃ補給でもしていきたいのですがね(泣)
もじゃろー自販機の旅・後編に続きます

自販機巡り、私もいつかやりたいと思っていました!
実行に移されたのですね‼︎‼︎
つい、コメントしてしまいました、すみません…
師匠と呼ばせていただきたいです‼︎(>_<)
雪道、ご無事で何よりです(^^)
ブログの更新も楽しみにしております。
これからも、共にもじゃろーを見守っていきましょう*\(^o^)/*
どうもです!こちらこそありがとうございます。
コメントくださりとても嬉しいです。
もじゃろーを誰よりも愛するスペシャリストさんにコメント
いただけるなんて、本当にありがたいことです。
Twitterで拝見した数々の力作!!並大抵では
成し得ない、本当に愛情こもった逸品ぞろいです。
師匠だなんて、わたしはまだまだですよ~。
イベントなんてろくに行けてませんしね(泣)
グランプリへの呼びかけも私も見習わねばですし、
わたしこそ、師匠と呼ばせていただきたい気持ちです。
もじゃろーをどんどん県内、県外の方にも知ってもらって
キャラクターを通じて伊勢崎市がどんどん盛り上がってくれたらと願います。